毘沙門堂の紅葉2023年の見頃時期!
京都駅からも近い穴場スポット、山科周辺の紅葉散策なら毘沙門堂へ行こう♪
散り紅葉が素晴らしい毘沙門堂へ紅葉の散策へ行きませんか?
長い参道には散り紅葉が真っ赤に敷き詰められ、それは見事な美しさです。
境内は紅葉の葉が見事に色付き、人々の心を掴むでしょう。
本尊は毘沙門天。七福神の1人でもあります財福の神として祀られ、勝負事などに利益があるとして崇められています。
紅葉巡りだけでなく、毘沙門堂に来られたら七福神めぐりなどを楽しむ方法もあります。
毘沙門堂から長楽寺、えびす神社、松ヶ崎大黒天、三千院、護浄院、革堂などのコースを楽しまれるのも良いかと思います。
是非一度、立ち寄って見て下さい。
それでは、2023年の毘沙門堂の紅葉の見頃の時期や見所や周辺のおススメスポット、アクセス方法等をご紹介していきたいと思います♪
毘沙門堂の紅葉が圧巻の美しさだった pic.twitter.com/LkH9CHZXDM
— まり (@mariii_a73) November 30, 2021
毘沙門堂の紅葉2023年の見頃の時期
紅葉見頃の時期:11月中旬~12月上旬
※毘沙門堂の紅葉の見頃時期の最新情報

営業時間:8:30~17:00(12月~2月は16:30まで)
拝観料:500円
所在地:山科区安朱稲荷山町18
問い合わせ先:075-581-0328
毘沙門堂の紅葉の動画
毘沙門堂の最新のお天気予報とおすすめの服装
毘沙門堂の紅葉の魅力や見どころは?
毘沙門堂は、京都市山科区にある天台宗の寺院の一つです。
毘沙門堂の本尊である毘沙門天は七福神の一人で、別名「多門天」と呼ばれており、七福神の中で唯一武装をしています。
そのため、武神や守護神のイメージが強い方が多いと思いますが、実は財運の神として勝負事の運気を上げる神様とも言われています。
そんな毘沙門天が祭られている毘沙門堂は、京都駅から近いため観光名所として人気ですが、秋になると紅葉の名所としても有名です。
とは言え、京都には紅葉の名所が数多くあることから、立地条件のよい毘沙門堂ながら、例年足の踏み場もないほど混雑することがありません。
せっかく紅葉を見に行っても、眺めのよいスポットまで何時間も待たされるのはちょっと・・という方は、穴場と言える毘沙門堂の紅葉をお勧めします。
なお、毘沙門堂は境内での観覧は無料となっていますが、本堂へ入るには拝観料が必要となっています。
境内からでも十分に紅葉を楽しめますが、堂内の高台弁才天からの景色は一見の価値ありです。
毘沙門堂の紅葉は、11月下旬から12月上旬が見ごろとなっていますが、参道が落葉したもみじで埋め尽くされる「敷き紅葉」も絶景となっています。
もし、シーズンを少し過ぎてしまった・・という場合でも、毘沙門堂付近に行くことがありましたら、敷き紅葉を見に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
毘沙門堂へのアクセス方法
電車の場合
JR山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅下車、徒歩約20分
車の場合
名神高速、京都東I.C.を出て、山科駅前の旧三条通より北に入る
毘沙門堂の地図
毘沙門堂の紅葉時の混雑状況は?
紅葉時の毘沙門堂の境内は多少混雑はします。
また、平日よりも土日祝日の方が、拝観者は多いです。
混雑を回避したい方は、平日に参拝するのが良いと思います。
大混雑するかと言えば、それ程の混雑ではありません。
京都の紅葉の名所である東福寺や永観堂に比べると、人は少ない方です。
ただ、毘沙門堂まで行くには細い坂道を約30分ほど登り続ける必要があるのですが、紅葉シーズンの時はこの坂道が人と車で大渋滞します。
紅葉シーズンは朝を除いてこの道は混雑しますので、車で行くのは絶対に止めたほうが良いと思います。
毘沙門堂の紅葉の口コミ
毘沙門堂にて。
紅葉の赤い絨毯、
また見に行きたいですね‼️ pic.twitter.com/RAAI9iRcwT— Takeshi (@Takeshi63280322) November 27, 2021
毘沙門堂 【京都】
緩やかな坂道の「真っ赤な敷き紅葉」は圧巻!
厳かでそこを歩くことにためらいを感じるほど。
ふんわり敷き詰められた紅葉を撮るなら、人出が少ない早朝がオススメ!pic.twitter.com/p7hpkx0vT0
— みおむぅ@フォロバ100 (@namim543) May 22, 2023
秋の京都さんぽ~毘沙門堂の紅葉をもう1枚。
チャンスがあれば、いつかここでリク撮をしてみたい。 pic.twitter.com/1kHQxCc5rS— sakaki (@sakaki1027) December 12, 2021
雨の山科
毘沙門堂さんの彩葉紅葉🍁
雨に濡れるのも忘れてました☔️ pic.twitter.com/223nXbUJtf— mieさん (@mieminimie1) December 7, 2021
今朝、毘沙門堂に行きました。この動画は毘沙門堂からみた高台弁財天。まだ紅葉が綺麗でした。この週末に、やっと来れました。美しくて幸せな気持ちになれました。 pic.twitter.com/cCjGNPV4mX
— Miwako (@Miwtanaka) December 5, 2021
毘沙門堂周辺のおススメ穴場紅葉スポット
山科聖天双林院
毘沙門堂の子院、双林院へ秋の美を堪能しよう。
通称、山科聖天と言われる双林院は、11月には「もみじ祭り」と言った行事があり、美しい紅葉を見る事が出来ます。
頭は象、身体は人間の姿の像が祀られている他、不動明王、阿弥陀仏のお姿を拝む事が出来ますよ。
紅葉見頃の時期:11月中旬~12月上旬
営業時間:9:00~17:00
所在地:山科区安朱稲荷山町18-1
料金:無料
問い合わせ先:075-581-0036
双林院へのアクセス方法
電車、バスをご利用ください。
- 地下鉄東西線/JR 山科下車 徒歩約20分
- 市バス/京阪バス 山科駅前下車 徒歩約25分
山科聖天双林院の地図
山科聖天-双林院🍁#京都 #紅葉 #山科聖天 pic.twitter.com/0Cu4gPuEuE
— ばん (@song_ban) November 22, 2021
山科の聖天さん
「護法山双林院」毘沙門堂の塔頭です。紅葉の人気スポットとして、毘沙門堂は有名ですが、
毘沙門堂から少し山の方に入ったところの「山科聖天」の紅葉も見事でした。#京都 #山科 #紅葉 #もみじ pic.twitter.com/HcMZX0dJqY— ふ と (@sjrMQIqA1qMzC4T) November 20, 2021
醍醐寺
約200万坪の敷地を持つ醍醐寺で秋の情景を堪能しよう
醍醐寺は古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。
五重塔は京都に残った数少ない平安時代の建築物です。
他にも豊臣秀吉が設計したとされる三宝院庭園など見所がたくさんあります。
紅葉の種類もモミジ、イチョウ、コナラ、リョウブなど広葉樹も多いので、建築物と紅葉のコラボレーションを楽しんで頂けたらと思います。
紅葉見頃の時期:11月中旬~11月下旬
営業時間:9:00~17:00
所在地:伏見区醍醐東大路町22
料金:拝観料 三宝院、伽藍、霊宝館、上醍醐 それぞれ
問い合わせ先:075-571-0002(夜間拝観は075-573-2011)
醍醐寺の紅葉のライトアップ情報
また昼と違った夜の情景を楽しんで頂きたいです。
おすすめは夜の弁天堂です。水面に映る紅葉は幻想的で美しいです。
堂内には知識の神である七福神の一人、弁財天が祀られています。
※夜間拝観には事前申し込みになります。
ホームページからも申し込みが出来るので、詳しい詳細は、ホームページをご覧下さい。
ライトアップ期間:2023年11月18日(金)〜12月4日(日)
ライトアップ時間:18:00~20:50 (受付終了20:10) ※昼夜完全入替制
醍醐寺へのアクセス方法
電車でのご利用の場合
地下鉄東西線 醍醐駅 1番出口から徒歩10分
バスでのご利用の場合
JR六地蔵駅 京阪六地蔵駅からは、山科行き22系統、または22A系統に乗車し、
醍醐三宝院前バス停下車 所要15分
車の場合
- 名神高速道路京都東インターより下車、五条方面に向かって奈良街道に入り、
醍醐方面に進む - 阪神高速道路8号京都線山科出口より、新十条通りを直進。
山科区役所前交差点を右折し、外環状線を醍醐方面に進む
醍醐寺の地図

醍醐寺、秋の特別拝観
紅葉が真っ盛りな上に照明が増えてて最高に綺麗でした。 pic.twitter.com/cUHLjS0Oul
— うさだぬ_京都写真家 (@usalica) November 22, 2021
京都・醍醐寺の紅葉が最高に美しい pic.twitter.com/iKBRs5ThW1
— Ryogo Urata (@Ryogo_Urata) October 30, 2021
まとめ
山科周辺の紅葉はいかがでしたでしょうか。
山科は観光名所としてはあまり知られていないようですが、興味深い史跡がいたる場所にあるので、是非散策して頂きたいと思います。
京都の紅葉おすすめスポット
仁和寺の紅葉の見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!
嵐山の紅葉の見ごろ時期とライトアップや紅葉狩りスポットはココ!
貴船神社の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉狩りスポットはココ!
知恩院の紅葉のライトアップと見ごろ時期と紅葉スポットはココ!
高台寺の紅葉のライトアップや見ごろ時期と紅葉スポットはココ!
コメント