一粒万倍日は1年にかなりの頻度で発生する選日であるため、色んな吉日や凶日と重なります。
今回はこの一粒万倍日が寅の日と重なった場合は縁起が良いのかを開設しつつ、2023年だとどの日が重なるのか、一粒万倍日と寅の日が重なる日以外で開運日と呼ばれるのは一体いつなのかをみていきましょう。
一粒万倍日と寅の日が重なるときに推奨される行動と、避けた方がいいと言われている行動についてもまとめていきます。
一粒万倍日と寅の日が重なると縁起がいいの?
というのも、一粒万倍日が他の吉日と重なった場合に効果が倍増するとかアップするという記述や意見が多数存在しているからです。
ただし、一粒万倍日はちょっと特殊で凶日と重なることで効果が消されてしまったり、凶日の効果が倍増してしまうという考え方もされているのです。
暦注や選日を調べて見るとわかるのですが、非常に多くの吉日と凶日が存在しているので、それらすべてをチェックしてプラスマイナスを考えるとわけがわからなくなってしまうので、そういうモノだと受け入れることも大切です。
一粒万倍日について
一粒万倍日とは『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味があり、昔から商人や農家の方々にとっての吉日として扱われていました。
いわゆる自分たちが行った行動が倍以上に実る吉日として、農家の人達や商人の方々から重宝された吉日だったのです。
それ以外にもプラスに繋がる行動全般が吉となっているので、それらの行動すべてが倍になって還ってくるという考え方をされるようになりました。
ただし、借金を作るとか失言をするといったマイナスの行動も倍になって還ってくるので取扱注意な吉日となっています。
このようにかなり特殊な選日となっているので、自分の行動の結果を考えて動きましょう。
寅の日について
寅の日は干支における寅の力が働く日です。
虎は古代中国では瞬時にどこにでも移動できる神聖な生き物として崇められた存在で、さらにその見た目から黄金をまとっている金運の象徴として扱われていました。
また、古代中国では虎にまつわる故事成語に『虎は千里行って千里帰る』や『虎は子を思うて千里を帰る』という言葉があるのですが、この言葉からどんな場所に行っても無事に帰ってくるとかどんなモノでも手元に戻ってくると考えられるようになり、この言葉通りの加護があると考えられるようになりました。
2023年の一粒万倍日と寅の日が重なる日!
まずは2023年における一粒万倍日がいつなのかをみていきましょう。
2023年の一粒万倍日 | |
1月 | 5日(木)・6日(金)・9日(月祝)・18日(水)・21日(土)・30日(月) |
2月 | 2日(木)・5日(日)・12日(日)・17日(金)・24日(金) |
3月 | 1日(水)・9日(木)・16日(木)・21日(火・祝)・28日(火) |
4月 | 2日(日)・12日(水)・15日(土)・24日(月)・27日(木) |
5月 | 9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月) |
6月 | 2日(金)・3日(土)・16日(金)・17日(土)・28日(水)・29日(木) |
7月 | 11日(火)・14日(金)・23日(日)・26日(水) |
8月 | 4日(金)・7日(月)・10日(木)・17日(木)・22日(火)・29日(火) |
9月 | 3日(日)・11日(月)・18日(月祝)・23日(土祝)・30日(土) |
10月 | 5日(木)・15日(日)・18日(水)・27日(金)・30日(月) |
11月 | 11日(土)・12日(日)・23日(木祝)・24日(金) |
12月 | 5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)・19日(火)・20日(水)・31日(日) |
基本的に一粒万倍日は旧暦の二つの干支に該当する日になるので、6日に1回は発生するのです。
そのため、毎月5回か6回程度は発生する吉日となっており、他の吉日と重なる可能性は高めです。
次は寅の日と一粒万倍日が重なる日についてみていきましょう。
1月:なし
2月:なし
3月:21日(火・祝)
4月:2日(日)
5月:なし
6月:なし
7月:なし
8月:なし
9月:なし
10月:なし
11月:なし
12月:なし
寅の日は干支のサイクルで巡ってくる、つまり12日に1回発生するので追いかけるのは簡単です。
また、一粒万倍日は旧暦換算ではありますが正月は丑・午の日などのルールがあり寅の日が巡ってくるのが旧暦の2月のみとなっています。
つまり旧暦の2月が該当する3月のみ一粒万倍日と寅の日が重なるチャンスがあると言うことです。
一粒万倍日と寅の日が重なる日以外で開運日はいつ?
一粒万倍日と寅の日が重なるのは旧暦の2月オンリーということで1年でこの幸運を堪能できる日は少ないです。
なので、一粒万倍日を楽しみたいのならば他の吉日と組み合わせも考えましょう。
具体的には天赦日・大安・巳の日・己巳の日・神吉日・大明日・天恩日・母倉日などの吉日と重なるとより効力を発揮するでしょう。
次は一つずつこれらの吉日について解説します。
天赦日は『天が万物の罪を赦(ゆる)す日』という意味があり、大安を超える最強の吉日ですが、発生頻度がかなり少なく1年で5回程度しかないので、一粒万倍日と重ならない年もあります。
それでも吉日としての扱いは何よりも優先すべきという声がありますので、一粒万倍日と重なった場合はより活動的に動きましょう。
大安も有名な六曜の吉日であり、終日吉の全体運アップの日となっています。
巳の日はいわゆる干支の巳の力が働く日であり、12日に1回のサイクルで発生します。
寅は毘沙門天の遣いであることと古代中国では神聖な生き物として扱われていた側面から金運アップとか旅行運アップの効果をもたらしてくれると言われておりますし、巳は芸事と財宝の神様である弁財天の遣いであるため弁財天の加護を得ることができる日とされているのです。
己巳の日は十干との組み合わせにおいて巳の日をより強力なモノにする日であり、弁財天の加護がより強力になります。
神吉日・大明日・天恩日・母倉日は天赦日や鬼宿日や月徳日と組み合わせることで『七箇の善日』と呼ばれており七箇の善日に該当する日は何らかの吉をもたらしてくれます。
神吉日は祭礼や祖先を祀る祭事と相性が良く神社への参拝などが吉とされる日です。
大明日は天地が開通し隅々まで太陽の日が照る日という意味があり、慶事に良しとされている吉日で、特に建築や移転や旅行と相性が良いと言われております。
天恩日は天の恩恵を受ける日であり慶事と相性が抜群で凶事とは相性が悪い日です。
母倉日は天が母親が子を育てるように人間を慈しむ日という意味があり、万事に吉で特に結婚と相性が良い日となります。
2023年の最強開運日は?
★3月21日(火) 一粒万倍日+天赦日+寅の日
8月 4日(金) 一粒万倍日+天赦日
2023年の「一粒万倍日」と「天赦日」の両方が重なった最強開運日は、【1/6(金)・3/21(火)・8/4(金)】です。
中でも、「一粒万倍日・天赦日・寅の日」の吉日が3つ重なったスーパー開運日の「3月21日(火)」は、金運上昇の絶好のチャンス!
強力に金運アップしてくれるので、財布の買い換え・使い始め、宝くじの購入など、お金に関わることをするのに超おススメです!
タイミングがあえば、ぜひ活用してみてください。
一粒万倍日と寅の日が重なる日に良いとされている事は?
一粒万倍日と寅の日が重なった場合に良いとされる行動は旅行や結婚でしょう。
一粒万倍日にとっての吉と言われる行動はプラスと受け取れる行動全般なので非常に幅広くなっています。
寅の日にとっての吉と言われる行動は旅行・財布の新調・引っ越し・開業など色々とありますが、多様性という部分では大安などの吉日よりは行動パターンが少ないです。
これらの寅の日で良しとされる行動から選びましょう。
一粒万倍日と寅の日が重なる日に向いていない事は?
一粒万倍日と寅の日が重なると基本的には大きなプラスをもたらす日となりますが、行動の仕方によってはマイナスに一気に傾くので要注意です。
寅の日においてマイナスになる行動は離婚や友達や友人との揉め事です。
一粒万倍日に借金をしてしまうとそのマイナスがふくれてしまうとされていますが、解釈次第で招来への投資ならば借金でもOKという意見もあれば借金に繋がる行動は全部NGという意見もあります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は一粒万倍日と寅の日についての情報をまとめました。
一粒万倍日のサイクルをみてみると、旧暦の2月だけが寅の日と一粒万倍日が重なるチャンスであり、そこまで重なるチャンスは多くないということがわかりました。
ただし、一粒万倍日は他の吉日と重なる機会も多いので、そちらも併せてチェックして有効活用してもらいたいです。
一粒万倍日の関連記事
天一天上と一粒万倍日が重なると縁起的にはどうなの?吉日なの?
一粒万倍日に神社にお参りをすると運気アップ?日取りの決め方は?
一粒万倍日の契約は縁起が良いの悪いのどっち?契約する日の決め方は?
一粒万倍日に大きな買い物は縁起がいい?どんな物を買えばいい?
コメント