amazonプライムビデオがテレビで見れない時の対処法!
amazonプライムビデオのような動画配信サービスは様々な端末で見ることが現代社会では基本となっていますが、対応端末が多すぎるがゆえに「なぜか見れなくなった!」とか「開かなくなった!」といったトラブルが発生したときに対応の仕方まで変わってくるのでちょっと大変になってしまいました。
今回はAmazonプライムビデオの見方について解説しつつ、Amazonプライムビデオを見るときにおけるネット回線の注意点や、見れない時の対処法をまとめていきます。
amazonプライムビデオをテレビでの見方は?
Amazonプライムビデオを見ることが可能な端末は非常に多いです。
ここではそのAmazonプライムビデオがみられる端末、「スマートテレビ」「ブルーレイレコーダー」「ゲーム機(PS4、PS3、Wii U)」「Fire TV Stick」「Fire TV Stick 4K」「Fire TV Cube」「Chromecast」「AppleTV」について解説いたします。
スマートテレビ
スマートテレビは2015年あたりから普及し始めた「動画視聴サイトのコンテンツを楽しむことができるようになったテレビ」です。
このスマートテレビを使ってAmazonプライムビデオを楽しむ方法はとっても簡単で以下の通りです。
スマートテレビにAmazonプライムビデオをアプリをインストール⇒
アプリを開いてログイン⇒
アプリで視聴する
このように非常に簡単ですので使い勝手は抜群となります。
ブルーレイレコーダー
たとえテレビ側が対応していなくても、ブルーレイレコーダーが対応していれば問題なくAmazonプライムビデオを楽しむことができます。
スマートテレビと同じようにリモコン操作ですのでうまく活用しましょう。
やり方は以下の通りです。
ブルーレイレコーダーをインターネット回線で接続する⇒
ブルーレイレコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続する⇒
ブルーレイレコーダーにAmazonプライムビデオをアプリをインストール⇒
アプリを開いてログイン⇒
アプリで視聴する
ゲーム機(PS4、PS3、Wii U)
テレビやビデオが対応していないという人はゲーム機を使ってAmazonプライムビデオを楽しみましょう。
やり方はとても簡単で以下の通りです。
ゲーム機をインターネット接続する⇒
ゲーム機にAmazonプライムビデオをインストールさせる⇒
Amazonプライムビデオのアプリにログイン⇒
Amazonプライムビデオを視聴する
Fire TV Stick
Amazonで発売されているスティック型のデバイス「Fire TV Stick」をHDMI端子に挿すだけでAmazonプライムビデオの視聴が可能となります。
詳しいやり方は以下の通りです。
テレビのHDMI端子に「Fire TV Stick」で接続する⇒
電源をコンセントとつなぐ⇒
Wi-Fiなどでインターネットに接続する
Fire TV Stick 4K
Fire TV Stickよりもプロセッサの性能が上がり、使い勝手が向上したのが「Fire TV Stick 4K」です。
Amazonプライムビデオとの接続の仕方は「Fire TV Stick」と同じになります。
テレビのHDMI端子に「Fire TV Stick 4K」で接続する⇒
電源をコンセントとつなぐ⇒
Wi-Fiなどでインターネットに接続する
Fire TV Cube
Fire TV StickとAlexaがいったいがたになったCubeはハンドフリーでいろんな操作が可能でとても便利です。
こちらを使ってAmazonプライムビデオを見る方法は以下の通りとなります。
「Fire TV Cube」を全てのスピーカーから60cm程度離れた場所に置く⇒
「Fire TV Cube」とテレビをHDMIケーブルでつなぐ⇒
電源とコンセントをつなぐ⇒
Wi-Fiなどでインターネットに接続する
Chromecast
「Chromecast」はGoogleが発売している小型デバイスでこれをHDMI端子でつなぐことでパソコンやスマートフォンなどで表示している動画や音楽などを見られます。
接続にはWi-Fiを使います。
HDMI端子を使ってテレビと「Chromecast」をつなぐ⇒
電源とコンセントをつなぐ⇒
Wi-Fiでインターネット接続をする⇒
スマートフォンでGoogleホームアプリをインストールする⇒
Amazonプライムビデオアプリをインストールする
AppleTV
「AppleTV」は第3世代以降のものならばAmazonプライムビデオを見ることが可能です。
このモデルは2015年発売なのでそれ以降の「AppleTV」を使っている方ならばOKとなります。
ただし、これらのモデルでも「tv OS11.2」より新しいアップデートが必須になりますのでアップデート対応も行ってください。
後は以下の通りの手順でOKです。
Amazonプライムビデオアプリをインストール⇒
Amazonプライムのアカウントでログイン
ネット回線はどうしたらいい?
インターネット回線がAmazonプライムビデオには必須となりますが、Wi-Fi接続が必須となるケースもありますので、インターネットの環境のある程度は整えないといけないでしょう。
Amazonプライムビデオを見る場合は動画をダウンロードしてみるというスタイルになりますので、回線速度が遅すぎると好きな動画を見るのにかなりの時間がかかってしまいます。
しっかりとAmazonプライムビデオを楽しみたい方はルーターの取り換えも考慮してください。
amazonプライムビデオがテレビで見れない時の対処法
Amazonプライムビデオが見ることができない、開かないという場合の原因と対処法は以下の通りです。
・インターネット回線の調子が悪い⇒Wi-Fiルーターとモデムの電源コンセントを抜いてから30秒待ってから再度接続する
・同時並行で動いているアプリや通知によるメモリの圧迫⇒余計な通知やアプリやソフトはストップする
・空き容量不足⇒不要なデータやアプリを削除する
・モバイルデータ通信の利用制限⇒追加料金を払って利用制限を解除する
・配信期限⇒配信期限が過ぎたものは諦める
・キャッシュの蓄積⇒キャッシュクリアする
・ログイン情報が間違っている⇒ログインしなおす
・アプリが入っていない⇒アプリをインストールする
・一つの端末に複数アカウントで登録しようとしている⇒使っていないアカウントはログアウトする
・デバイスに問題がある⇒デバイスの再起動やデバイスの交換をする
いろいろと原因はありますが、これらの原因と対処法をセットで考えることができれば基本的にAmazonプライムビデオが見られないとか開かないというケースはかなり少なくなります。
「空き容量不足」とか「モバイルデータ通信の利用制限」とか「同時並行で動いているアプリや通知によるメモリの圧迫」はテレビでAmazonプライムビデオを見る場合関係ないと感じてしまいますが、「Chromecast」のようなHDMI端子でつなぐことでパソコンやスマートフォンなどで表示するという小型デバイスでAmazonプライムビデオが見られないとか開かないというケースの原因がこれらが該当するパターンが多いのでここで紹介しました。
基本的にテレビ側に問題がある場合はアプリの再インストールや再起動が有効ですし、インターネット回線が問題ならばインターネット環境を整える必要があります。
デバイスに問題がある場合はデバイスの再起動や新品への交換を考えましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はAmazonプライムビデオをテレビで見る方法をいろいろと紹介してまいりました。
Amazonプライムビデオをテレビで見る方法はかなりいろいろとありますが、最も簡単なのがスマートテレビを使うこととなります。
スマートテレビがあればAmazonプライムビデオ以外にも様々な動画配信サービスを楽しむことができるので、テレビの買い替えも考えましょう。
コメント