amazonプライムビデオに追加できるデバイスや上限は?
AmazonプライムビデオはAmazonプライムを活用している人が多い日本において活用されることが非常に多い動画配信サービスです。
今回はこのAmazonプライムビデオにおけるデイバイ酢の追加方法や追加できるデバイスの上限、および追加したデバイスを削除する方法を紹介してまいります。
複数のデバイスを楽しめる動画視聴サービスは何があるのかもチェックしていきましょう。
amazonプライムビデオのデバイスの追加方法
Amazonプライムビデオにおけるデバイス追加方法は追加したいデバイスでAmazonプライムビデオのサービスページにアクセスしてサインインし、そしてAmazonプライムビデオの「設定」を開いて「新しいデバイスを登録する」とクリックしてください。
後はTVや登録デバイスでprimevideoアプリを開いて、「Amazonウェブサイト」で登録を選択してください。
すると登録コードが表示されるので、その登録コードをAmazonプライムビデオの登録ページにあるコード入力欄に入力してください。
これでデバイスの追加は終了です。
追加デバイスの登録そのものはそこまで難しくはありませんので、特に悩むことは少ないでしょう。
amazonプライムビデオに追加できるデバイスは?
Amazonプライムビデオに追加できるデバイスはかなり多岐にわたります。
パソコンはもちろんですが、それ以外にもiPhone・スマートフォン・iPad・Fireタブレット・Fire TV Stick 4K・プレイステーション・AppleTV・Wiiなど多くのデバイスに対応しているのです。
とりあえず、自分が使っている端末に追加できるかどうかを確認したいという方はAmazonの「デジタルサービスヘルプ」の項目にある「Amazon.co.jp ヘルプ: Prime Videoプロフィールに対応しているデバイスは何ですか?(https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GA7N9HHHWX58YDDN)」を見てください。
今では一家に1台ではなくタブレットやゲーム機を考えると1人に2台以上は対応しているデバイスを持っている時代となっていますので、だれでも必ず1つは対応しているデバイスを持っていると思われます。
デバイスの追加に上限はある?
Amazonプライムビデオにおけるデバイス追加上限数は「10」です。
ただし、これはあくまでも登録できるデバイス追加上限数であって、同時に視聴可能な数ではありません。
同時視聴が可能な数は3台までとなっておりますので、一人がAmazonプライム会員となれば困ることは少ないでしょう。
どうしてももっと多くの端末で同時に視聴したいという人は、他の動画配信サービスを使うか先にダウンロードしてオフライン状態で視聴するというやり方を推奨します。
筆者も家族でAmazonプライムビデオを見ていましたが、視聴する時間がかぶる時のことを考えて筆者はダウンロードしてオフラインで視聴するというスタイルでした。
ただし、ダウンロードできるのはスマートフォンやタブレットとなっているということ、さらにAmazonプライムビデオの動画を端末にダウンロードする場合は1つの端末にのみダウンロードが可能という制限がありますので注意してください。
しかも、最大ダウンロード数25回という制限がありますので回数にも注意です。
追加したデバイスを削除する方法
Amazonプライムビデオで追加したデバイスを削除する方法は利用端末で登録状態を確認するところからスタートです。
まずはAmazonプライムビデオのサイトで「設定」をクリックしましょう。
その後「デバイス」を選択すると、登録されているデバイスが一覧でずらっと出てきます。
そこで削除したいデバイスを見つけて「登録の削除」をクリックしてください。
次に「本当によろしいですか?」という質問がされますので、そのボタンをタップしましょう。
これだけで登録は解除されます。
こちらの作業もそこまで難しい工程はありませんので、作業がわからなくてストップしてしまうことは少ないと思います。
Amazonプライムの家族会員もプライムビデオ共有は可能なのか?
Amazonプライムには家族会員という特典のような制度があるのですが、あくまでもこの制度は配送に関する特典となっていますので、プライムビデオの利用は不可能となっています。
家族でプライムビデオを共有したいという方はAmazonプライムビデオを使ってデバイス端末登録をして共有するというスタイルにしましょう。
端末登録台数は10台とかなり多く、一度に3台まで同時に視聴が可能なので誰か一人がAmazonプライム会員になっていたら家族でほぼ共有できると言えます。
Amazonプライムビデオはウォッチリストを家族で分けられるの?
Amazonプライムビデオで3台まで同時に見ることができますし、10台までデバイス登録が可能と1つのアカウントで家族が楽しめるサービスとなりますが、このサービスをより楽しむためのコツが「視聴者」を追加することです。
この「視聴者」機能というのはいわゆるウォッチリストを分けられるという機能で、こちらをうまく使えば一つのアカウントで家族別々のウォッチリストを作ることができます。
子供向けの作品だけ表示されるように設定することも可能なので、お子さんがいるという方もぜひ活用してください。
やり方はAmazonプライムにログインして「Prime Video」をクリック、そして「視聴者○○(自分の登録名)」をクリックして「新規追加」を選択するだけです。
すると「新規プロフィール」の登録画面が出てきますので、そこで使用者の名前やあだ名を入力してください。
この際に子供かどうかという確認もされますので、お子さん向けに視聴者を追加させる場合は「お子様のプロフィールですか?」のスイッチをオンにしましょう。
これで子供に見せたくない動画が引っ掛からなくなりますので、かなり使い勝手の良い機能なのです。
登録した視聴者を変更したいという場合は「Prime Video」をクリック、そして「視聴者○○(自分の登録名)」した後に表示される「プロフィールを編集」という項目が出てきますのでそちらをクリックしましょう。
すると編集画面が出てきてそこで、変更したい対象を選ぶことができます。
ちなみに、選択した後の画面下側に「プロフィールを削除」という項目があるので消す場合はそちらをクリックしましょう。
複数のデバイスで楽しめる動画視聴サービス
このように便利な複数デバイス登録や同時視聴サービスですが、動画配信サービスではこの機能を取り入れているところも多いのです。
具体的に取り入れている大手動画配信サイトを紹介します。
ビデオマーケット
ビデオマーケットは同時視聴台数が5台までと多く、大家族で一斉に接続するという方は考慮に値する動画ストリーミングサービスとなっております。
ビデオマーケットはGoogleの拡張機能を使わなくてもパソコンならば倍速や低速にすることが可能です。
U-NEXT
U-NEXTは同時視聴台数が4台です。
映画やドラマやアニメに強いU-NEXTもこのように同時視聴が可能となるサービスがあります。
Netflix
Netflixはコース別に異なる台数制限が用意されているので、同時視聴台数を増やしたいという人は同時視聴台数が多いコースを選択する必要があります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はAmazonプライムビデオのおけるデバイスの追加についていろいろと記載してまいりました。
Amazonプライムビデオのデバイス追加は難しい動作は特になく、同時に3台まで視聴可能とかなりありがたいサービスであるということがわかりました。
よりこの機能を満足して使うためには視聴者登録をしてウォッチリストを分けるようにするといいでしょう。
筆者も家族と共同で使い分けていますが、かなり便利な機能です。
コメント