ミラーリングでamazonプライムビデオが映らない時の対処法
Amazonプライムで一番人気なのはAmazonプライムビデオになりますが、ミラーリングを使うことで大画面で見るといったこともできるようになります。
しかし、このミラーリングがなぜか映らないことがありどうしたらいいのかひたすら検索して探しているという人も多いのです。
今回はこのAmazonプライムビデオにおけるミラーリングについて詳しく解説してまいります。
ミラーリングでamazonプライムビデオが映らない原因は?
Amazonプライムビデオをミラーリングしてみようと思ってもなぜか映らないというトラブルの原因はいくつかありますので、ケースごとに紹介してまいります。
変換アダプタが純正品じゃない
かなり多いトラブルの一つが変換アダプタが純正品じゃなく、Amazonプライムビデオを映し出す機能がないために映らないというケースです。
例えば、iPhoneをテレビに接続してAmazonプライムビデオを見ようと思っても、ここで使う変換アダプタがApple純正品じゃないものだと映らないというケースがあるのです。
はっきり言って純正品の変換アダプタは高いです。
やすいものと比較するとお値段2倍以上することもあります。
しかし、格安の変換機は発熱がしやすく画質トラブルが発生しやすいとか、Amazonプライムビデオが映らないといったトラブルを抱えやすいので使わないほうよいと忠告している人が多数います。
OSのバージョンの影響で見られなくなっている可能性あり
これはネット上の噂の一つではあるのですが、どうもOSのバージョンアップで見られなくなったという報告が多数あるようです。
ちょっと昔の話ですがネット上ではiPhoneのOSをアップデートしてVer11にしたら見られなくなったという情報がありますので、見られなくなった理由には不安定なOSが関わっているかもしれません。
どうもVer11以降はAmazonプライムビデオとの相性が悪くなっているのか、見られなくなったという報告が絶えません。
その映像がミラーリングに非対応となっている
これもネット上の噂の一つではあるのですが、どうも有料の動画配信サービス界隈では映像に出力制限を設けることでミラーリングできないようにする傾向にあるようです。
以前はAmazonプライムビデオでミラーリングできていたものもいつの間にかミラーリングできなくなっていたという報告もありますので、おそらくAmazonプライムビデオもミラーリングできなくしているものが増えていると思われます。
入力切替のミス
ミラーリングしてテレビで見る場合は入力切替で「スクリーンミラーリング」や接続している端子の番号を選ぶ必要があります。
慣れていない人はこの切替を忘れている可能性があるでしょう。
iPhoneやスマートフォン側のミス
iPhoneやスマートフォン側でミラーリングがONになっていないために映らないというケースも考えられます。
iPhoneの場合はミラーリングする場合は画面を右斜めにスライドさせることで出てくる画面に「画面ミラーリング」という項目があるので、そこでONになっているかを確かめましょう。
ミラーリングで映らない時の対処法
ミラーリングで映らないときの対処方は先ほど紹介した原因によって変わってきます。
変換アダプタに原因がある場合は純正品への買い換えが必要になりますし、入力切替のミスやiPhoneやスマートフォンでの設定ミスの場合はこのミスの修正が必要になるでしょう。
今まで映っていたのに映らなくなったという人は、テレビやiPhoneまたはスマートフォンを再起動することで治るというケースもあります。
ただし、Amazon側でその映像に出力制限をかけていたり、iPhoneやスマートフォンのOSが不安定なために映らないというケースはこちら側でできることは限られていますので、諦めるしかないと思います。
iPhoneをテレビに繋いでamazonプライムビデオを見る手順
次にiPhoneを使ってAmazonプライムビデオを見る手順について解説いたします。
1.HDMIケーブルを入力端子に差し込む
まずはHDMIケーブルをテレビ側のHDMI入力端子に差し込んでください。
テレビの裏側や横に入力端子はあります。
2.HDMI変換アダプタにHDMIケーブルを差し込む
HDMI変換アダプタに次は接続するHDMIケーブルを差し込みましょう。
3.テレビのチャンネル入力切り替えを行う
あとは接続している入力端子に関連する番号に切り替えを行ってください。
4.iPhoneにHDMI変換アダプタを差し込む
最後にHDMI変換アダプタをiPhoneに接続します。
接続すると「Dockコネクタ」などの表記が出てきたり接続マークが出てくるのでそちらで繋がっているかどうかを確認しましょう。
amazonプライムビデオをテレビで見る方法
Amazonプライムビデオをテレビで見る方法は非常に豊富なので一つ一つ紹介していきます。
ただし、大前提としてパソコンでAmazonプライムへの登録は必要なのでこちらはすでに行っている状態での説明となります。
PS3やPS4を使う
ソニーのゲーム機であるPS3やPS4を使うことでテレビで見ることも可能です。
インターネットに接続できる環境があればこれらのゲーム機にAmazonプライムビデオのアプリを入れれば簡単に表示できます。
Wii Uでも見ることが可能ですが、こちらはHD画質のみ対応なので注意しましょう。
ゲームをする人でFire TV Stickやブルーレイレコーダーを用意できていない人はこのやり方が推奨されます。
ブルーレイレコーダーを使う
対応しているモデル限定ですが、ブルーレイレコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続することでAmazonプライムビデオを見られるモノもあります。
ただし、Amazonプライムビデオのために購入するならかなり割高になりますので注意しましょう。
Fire TV Stickを使う
Fire TV Stickを使えば簡単にAmazonプライムビデオがテレビで見られます。
Fire TV StickをHDMIを使って繋ぎ、後はFire TV Stickをコンセントと繋いでインターネットに接続すれば終了です。
ただし、Wi-Fi接続が必須なのでインターネット環境は確認しておきましょう。
Apple TVを使う
Apple TVはApple社が販売しているメディアストリーミング端末で、iPhoneやiPadを使っている人ならご存じでしょう。
このApple TVを使えばAmazonプライムビデオ以外に他の動画配信サービスを利用できます。
iPhoneとHDMIケーブルを使う
iPhoneとHDMIケーブルを使う場合はLightningコネクタをHDMIに変換できるアダプタが必要です。
こちらは先ほど紹介したように、純正品を用意しないとAmazonプライムビデオが見られない可能性がありますので注意しましょう。
AndroidとHDMIケーブルを使う
Androidでも同じようにmicro USBをHDMIに変換できるアダプタが必要になります。
変換アダプタには色んな種類がありますので、間違えないように注意しましょう。
パソコンとHDMIケーブルを使う
こちらは非常に簡単でテレビとパソコンをHDMIケーブルを使って繋ぐだけです。
両方にHDMI端子がついていればこれだけで終わります。
テレビとパソコンをHDMI端子で繋いだらテレビ側の入力切り替えでパソコンのディスプレイを表示しましょう。
Windows10の場合は設定⇒
システム⇒ディスプレイ⇒
「表示画面を複製する」をクリック(解像度の変更なら「表示画面を複製する」ではなく「表示画面を拡張する」を選びこと)⇒
ディスプレイの設定を変更するかと聞かれるので「変更の維持」をクリック
「拡張する」を選択した人はテレビモニター番号をクリックして解像度を選択してください。
基本的に推奨されたモノを選べばOKです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はAmazonプライムビデオにおけるミラーリングについて詳しく解説しました。
Amazonプライムビデオはどうもミラーリングできる作品を減らしているという情報が増えているので、ミラーリングで楽しみたいという人は要注意です。
あまりにもミラーリングが不可能ならばパソコンと繋ぐといった対応が正解になってくるでしょう。
コメント