amazonプライムビデオでレンタルをする手順や料金、支払い方法を教えて!
amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員の特典の一つとして、動画が見放題になるサービスです。
ただし、全ての動画が対象となるわけではなく、一部有料の作品もあります。
有料の作品は、購入もしくはレンタルを選んで追加料金を支払うと見ることができるシステムとなっていますが、レンタルショップに行かずとも、見たい映画やドラマが自宅で気軽に見られるのは、映画ファンやドラマファンにとっては便利ですよね。
しかし、スマホやタブレットを使って動画を視聴している方には注意点もあります。
使い方を知らないと「amazonプライムビデオのレンタルができない」と、困ってしまうことになりかねません。
そこで今回は、amazonプライムビデオでレンタルする方法をご紹介します。
amazonプライムビデオのレンタルができない原因
スマホやタブレットでamazonプライムビデオの動画を視聴する時は、アプリを起動して見たい動画を選びますよね。
しかし、これは無料の動画(プライム会員特典内で見られる見放題の動画)の場合であり、有料の作品をレンタル・購入するにはアプリからは手順を踏むことができません。
スマホやタブレットでamazonプライムビデオの動画をレンタルするには、Amazonのwebサイトを開き、そこで作品のレンタル・購入を行う必要があります。
そのため、スマホやタブレットでプライムビデオのアプリを開いても、有料作品にレンタル・購入のボタンがありません。
なお、Amazonからの正式な発表はされていませんが、2020年4月現在、アメリカやイギリス、ドイツの顧客に向けてアプリから作品のレンタルが可能なサービスを提供していることがわかっています。
このサービスは、iPhone、iPad、iPod touch、AppleTVなどのAppleのデバイスに限られていますが(アンドロイドでのアプリでのレンタル開始は確認されていません)、今後は日本でも同様のサービスが受けられる可能性もあるようです。
amazonプライムビデオでレンタルをする手順
スマホ、パソコン、Fireタブレットでamazonプライムビデオの動画をレンタルする方法をそれぞれご紹介します。
スマホの場合
スマホでプライムビデオの動画を見る時はアプリを利用しますが、アプリからはレンタルは行えないため、Amazonのwebサイトを開いてログインします。
見たい作品を選んだら、画像をタップして作品のページを開き、レンタルのボタンをタップして支払い方法を選択すると、「今すぐ観る」のボタンが表示されるので、そちらをタップするとレンタルした作品を見ることができます。
パソコンの場合
パソコンではプライムビデオの動画を見る時にブラウザでwebサイトを開くので、レンタルをする場合も同じ手順を行います。
【購入・レンタル】をクリックし、作品を選んだら、レンタルをクリックしてください。
Fireタブレットの場合
FireタブレットはAmazonが販売しているタブレットのため、最初からプライムビデオのアプリがインストールされています。
動画を視聴する時にも使いますが、レンタルも同じで、作品を選んだ後に「レンタル・購入」ボタンをタップして視聴して下さい。
レンタルの料金と支払い方法
プライムビデオのレンタル料金は、作品のジャンルや新作・旧作などによって異なりますが、100~500円ほどとなっています。
大まかに分けると、新作は400~500円、旧作は100~200円、映画は300~500円、ドラマは100~300円、アニメは100~200円となっていることが多いようです。
また、画質によっても料金が変わり、SD(標準画質)とHD(高画質)では100円程度違う(HDの方が100円高い)ことが多いようです。
支払い方法については、クレジットカードの他、Amazonギフト券やクーポンの利用が可能となっています。
動画のレンタルを希望していても、クレジットカード払いのみだとセキュリティが心配で二の足を踏んでしまうという方が多いようですが、Amazonギフト券ならコンビニやスーパー、ドラックストア、家電量販店などで購入ができるので、クレジット番号を端末に入力することなく、プライムビデオのレンタルの利用が可能となっています。
レンタルに期日はある?
amazonプライムビデオのレンタル期間は30日となっています。
ただし、これはレンタル開始から30日間、いつでも、何度でも動画を見られるという意味ではありません。
プライムビデオでは、動画を見始めたらそこから48時間後にレンタルが終了してしまいます。
つまり、「動画を半分見終わったところで用事を思い出したから、残りの半分は3日後に見よう」と思っても、その時にはすでにレンタル期間が終わってしまっています。
そのため、レンタルした動画は一気に見られるように、時間に余裕のある時に見始めるのがよいでしょう。
レンタルを安くする方法はある?
amazonプライムビデオでは、年末年始やバレンタイン、春休み、夏休み、冬休みなど、人が集まるイベントなどがある時期に、レンタル料金を割引したり、キャンペーンを実施する傾向にあります。
そのため、見たい動画を少しでも安くレンタルしたいなら、イベントや時期に注目してみて下さい。
また、ドラマやアニメは一話ずつレンタルするよりも、シーズン単位でレンタルした方がお得になることもあります。
海外ドラマや韓流ドラマ、日本国内のドラマやアニメなど、長編もののレンタルを考えている場合は、シーズンパックがないか確認してみるとよいでしょう。
さらに、対象作品を購入したりAmazonで買い物をすると、次回のレンタル時に使える割引クーポンが特典でついていたり、支払いを特典対象のクレジットカードで行うと、Amazonポイントやギフト券に変換することができます。
レンタルをキャンセルすることはできる?
「作品の概要(説明文)だけ読むつもりが、間違ってレンタルのボタンを押してしまった・・」なんてミスがあった時、キャンセルできるのか不安になりますよね。
amazonプライムビデオでは、このような場合にも簡単にキャンセルをすることができます。
誤ってレンタルしてしまった作品のページに行くと、「今すぐ観る」の表示の上に「誤って購入されましたか?注文をキャンセルする」のボタンがあるので、そちらをクリックするだけでOKです。
続いてキャンセルの理由を選んだら、「ご注文をキャンセル」をクリックして終了になります。
amazonプライムビデオのレンタル作品を見る方法
amazonプライムビデオでレンタルした動画は、スマホ・タブレットとパソコンでは見る方法が少しだけ違います。
スマホ・タブレットの場合は、プライムビデオのアプリを開き、「ライブラリ」をタップして下さい。
一方、パソコンの場合はプライムビデオのwebサイトを開いて、「ビデオライブラリ」をクリックします。
後はスマホ・タブレット、パソコン共に共通していて、「TV番組・映画」の中からレンタルした作品を選び、「今すぐ観る」を選んで下さい。
そして、「レンタル期間開始」を選ぶと、動画の視聴を行うことができます。
なお、レンタルの期日でも触れましたが、レンタルの視聴を開始したら48時間後に視聴が終了します。
途中で止めて、数日後に続きから見るということはできないので注意して下さい。
まとめ
amazonプライムビデオの動画を、スマホやタブレットのレンタルする場合は、視聴の時に利用するアプリではレンタルを行うことができません。
スマホやタブレットでレンタルをする場合は、Amazonのwebサイトにログイン後、見たい作品をレンタルしましょう。
Webサイトでレンタルした作品は、アプリを使って視聴することが可能です。
コメント