普段の買い物ではお日柄を気にする方は少ないと思いますが、金額の大きな買い物をする時や、自分や家族などにとって大切な物を購入する場合には、お日柄が気になることがあるかも知れません。
一般的に縁起の良い日として知られているのは大安、反対に縁起が悪い日として知られているのは仏滅ですよね。
それでは、仏滅に買い物をするのは縁起が悪いのでしょうか?
そこで今回は、六曜と買い物の関係について調べてみました。
仏滅に買い物をすると縁起が悪い?
仏滅は中国から伝わった六曜という暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つで、「仏も滅するほどの凶日」という意味になります。
そのため、仏滅に買い物をするのは縁起が悪いと言えるでしょう。
しかし、日ごろ、生活のための食料品や日用品の買い出しで、「今日は仏滅だから止めておこう」と考える人はほとんどいないと思われます。
買い物をする時にお日柄が気になるのは、金額が大きな買い物であったり(例えば、新築一軒家やマンションを購入など)、プロポーズのための指輪を買うなど、人生においての特別な日ではないかと思います。
そのような時は、普段は気にならない縁起の良し悪しが気になってしまい、場合によっては仏滅を避ける方もいるかも知れません。
買い物に六曜は関係ある?
先ほども触れた通り、毎日の生活の上で買い物においては、縁起の良し悪しを気にする方はほとんどいないと思われますが、人生の中での大きな買い物では縁起の良い日に買いたいと思う方もいるでしょう。
一般的に、縁起の良し悪しは六曜によって決められています。
六曜は吉凶占いの一つで、元は時間を占うものでしたが、日本に伝わってから日を占うものに変化したと言われています。
また、現在のような先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つとなったのは戦後からと言われており、比較的歴史の浅い暦注となっています。
さらに、名称や意味は時代の中で幾度となく変わっていることから、六曜に沿って予定を決めたからと言って、必ずしも大安は万事上手くいくわけでも、仏滅は何事も失敗してしまうわけではありません。
縁起を気にすること自体は何も悪くはないですが、気にしすぎてしまうのはあまり意味がないと言えるでしょう。
買い物に縁起のいいオススメの日!
仏滅に買い物をしたからと言って、不幸が訪れたり、失敗してしまうわけではありませんが、そうは言ってもやはり高額な買い物などは縁起の良い日に購入したいと考える方も少なくないでしょう。
そこでここでは、買い物に縁起の良いお勧めの日をご紹介します。
大安
六曜の中で最も縁起が良い日が大安です。
入籍や結婚式、お宮参り、七五三などのお祝い事を始めとして、納車、引越し、契約なども大安を選んで行う方は少なくありません。
一粒万倍日
一粒万倍日は六曜ではなく選日という暦注の一つなのですが、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味があり、この日に始めたことは後に大きな収穫を得ると言われています。
そのため、大きな買い物を行う日としても向いていますが、ローン契約をして購入する場合は一粒万倍日は避けた方がよいと言われています。
なぜなら、その意味から、借金がどんどん膨らんでしまうと言われているからです。
天赦日
百神が天に昇り、万物の罪を許すという意味があり、暦の上で最上の吉日となります。
大きな買い物をするのにも最良の日となりますが、一年に5~6日しかない貴重な日になります。
寅の日
昔は年を数えるのに干支を使っていただけではなく、日を数える時も干支を用いていました。
寅の日は12日に一度巡ってくる日ですが、寅の黄金色の毛並みが金運アップに繋がるとして財布を下ろしたり、契約をしたり、大きな買い物をするのに良い日と言われています。
また、寅は「千里を行って千里を戻る」とされ、借金をしてもすぐにお金が戻ってくると考えられていることから、ローン契約での買い物にも向いていると言われています。
巳の日
巳(ヘビ)は財運の神様である弁天財の遣いであり、また、脱皮を繰り返して成長する姿がお金が貯まるイメージと重なることから、寅の日と同様に金運アップの効果があると言われています。
なお、巳の日は12日に一度巡ってきますが、己巳の日は60日に一度しか巡って来ない貴重な日となるので、巳の日よりもさらに金運を上げる効果があると言われています。
買い物に向いていない縁起の悪い日!
赤口
赤口は六曜の中で、仏滅と並ぶ凶日となります。
赤口は午前11時~午後1時のみ吉に転じるため、一日中凶となる仏滅より多少は縁起が良いと言われていますが、赤という字が血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事などに注意をした方がよいと言われていることから、仏滅よりも不吉で縁起の悪い日と捉える方も多くいます。
不成就日
不成就日は選日の一つで、その名の通り何事も成功しない、成就しない日と言われています。
縁起を担いで大きな買い物をしたいと言う時は、避けた方が良い日と言えるでしょう。
六曜が大安でも選日が不成就日の場合、大安の効果が半減してしまうとも言われているので、縁起が気になる方は六曜だけではなく選日も必ず確認しておくのがよいでしょう。
縁起のいいお金の貯め方!
縁起の良い日に買い物をする
大安や一粒万倍日などの吉日に、お金を下ろして買い物を行う習慣を身に着けてみましょう。
買い物と六曜(やその他の吉凶日)には何の関係もありませんが、毎日好きなタイミングでお金を使うよりも、買い物をする日としない日がはっきりと分かれている方が、無駄な出費を防ぐことができます。
仏滅や赤口、不成就日などの凶日には買い物をしない(お金を使わない)と決めておくだけでも、買い物の回数を減らすことができますよね。
縁起の良い日に財布を下ろす(使い始める)
大安や一粒万倍日、寅の日に新調した財布を使い始めると、お金が貯まりやすくなると言われています。
買う日は気になっても、使い始める日は案外気にしない方が多いようですが、縁起を担ぎたいなら吉日に財布を使い始めるのがよいでしょう。
財布は綺麗にする
使い古してヨレヨレの財布には、お金は集まってこないとよく言います。
また、中がレシートや領収書などでぐちゃぐちゃの財布も、お金が逃げていくと言われています。
財布はお金にとっての家です。
私達も家が片付いていないと落ち着かないように、お金も財布の中が汚れていると寄り付かなくなると言います。
不要なレシートや期限切れのクーポンは処分をし、お札の向きを合わせてお金にとって居心地のよい財布になるよう心がけてみましょう。
「そんなの単なる迷信じゃない?」と思うかも知れませんが、毎日レシートやお金をチェックすることで使い過ぎを防ぐことができ、曖昧だったお金の管理が明確になるというメリットがあります。
まとめ
今現在でも、日本では入籍や結婚式などのお祝い事では六曜による吉凶日を元に、日取りを決めることが風習として残っていますが、買い物については普段の食料品や生活用品であれば、縁起を気にして日にちを決める方はほとんどいないでしょう。
しかし、金額の大きな買い物や人生において大切な記念となる物を買う時には、縁起を気にして吉日に行いたいという方もいますよね。
その場合、仏滅は六曜の中で最も縁起が悪い日のため、縁起の良し悪しで言うと仏滅の買い物は縁起が悪いと言うことになりますが、六曜自体に科学的根拠はないので、気にしすぎる必要はないと言えるでしょう。
コメント