勝尾寺の桜2024年の開花予想と見頃時期!アクセス情報や駐車場情報も!
平安時代以降に山岳信仰の拠点として栄えた勝尾寺は歴史がある由緒正しきお寺ですが、お花見や紅葉のスポットとしても非常に有名です。
今回は勝尾寺の桜の開花予想と見頃の時期、アクセス情報や駐車場情報などお花見に必要な情報を一通り集めて紹介してまいります。
非常に有名なスポットなので知っている人も多いのがこの勝尾寺です。
勝尾寺にお参りに
桜とかお花がたくさん、鶯も鳴いていて空気も綺麗でイイところ
だるまにお願い事を書いて片目を入れて、叶ったら持ってきて収めるので、あちこちに小さなだるまがたくさん!
大きいものは奉納場所もある〜! pic.twitter.com/wIiiedfVTb— いづみ @ Hades鯖 (@idumi7) March 28, 2024
勝尾寺の桜2024年の見頃や開花情報
自分自身の成長と向き合う「勝ちダルマ」で有名な勝尾寺ですが、清和天皇の病気平癒の祈祷を行って打ち勝つことができたがゆえに「勝王寺」という名前を授かったとてつもないお寺がこの勝尾寺なのです。
この名前は恐れ多いとして「勝尾寺」に差し控えたといわれておりますが、このお話が880年の頃というとてつもなく古いころのお話なので、それだけでも注目度が上がります。
ただし、源平合戦の一つでもある1184年の一ノ谷の戦いで焼失してしまい、その後源頼朝の命によって再建されているお寺でもあります。
例年の桜の見ごろ時期:4月上旬~4月下旬
開花予想日:2024年3月25日
満開予想日:2024年3月31日
シダレザクラやソメイヨシノ以外にも、ヨウコウやカンヒザクラやベニヤマザクラなど様々な品種が混じっているので、開花時期や散る時期というのがずれ込むことが多く4月下旬まで桜が咲いていることもあります。
勝尾寺の桜の最新開花状況
勝尾寺の基本情報
開園期間:8時
開園時間:17時
桜の本数:多数
桜の種類:カンヒザクラ・シダレザクラ・サトザクラ・ヤマザクラ・ヨウコウ・ソメイヨシノなど
入園料:大人(高校生以上)500円、中学生・小学生400円、未就学児100円、2歳以下無料 ※2024年3月1日(水)までは、大人400円、子供300円。
住所:大阪府箕面市粟生間谷2914-1
お問い合わせ:072-721-7010
駐車場:350台、500円で2時間
公式ホームページ:https://katsuo-ji-temple.or.jp/
天気予報:https://tenki.jp/forecast/6/30/6200/27220/
勝尾寺への行き方
※勝尾寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」をクリック
桜まつり情報
公式ホームページには年間行事情報が更新されていない(http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/event/)ので、それ以外の部分から情報を拾ってくる必要があります。
昨年の桜祭りの情報を集めてみた限りでは4月中旬から下旬にかけて実行されたようですが、これが基本となるでしょう。
営業時間は8時から17時でライトアップはなしです。
土曜日は17時30分まで、日曜日や祝日は18時までとなっております。
ちなみに、売店は存在していますがお酒やビールの販売はしていないので、お酒目当ての方は注意してください。
勝尾寺の桜の特徴や見どころ
勝尾寺の桜の特徴や見どころは勝尾寺の境内に咲き誇る圧倒的な桜の数でしょう。
なんといっても8万坪を埋め尽くしている桜の数はまさに圧巻でここ以外ではなかなかに見ることができません。
いろんな桜の種類と山門の緑色が相まって美しいコントラストを見ることができるのはまさに奇跡といっていいでしょう。
様々な桜が用意されていることで、遅咲きのものも見ることができて、同じお花見でも1週間程度ずらすことで全く違う様子を魅せてくれるのも特徴的です。
勝尾寺の桜の開花時期も大阪の他の場所と同じく3月下旬から4月上旬となっていますが、遅咲きの桜のことを考慮すれば4月の下旬でも堪能できる珍しいスポットとなっていますので、他の場所でお花見を堪能してきたという方々にも望まれているスポットといえるでしょう。
勝尾寺の桜のお花見スポット
勝尾寺における最大級のお花見スポットといえばやはり境内でしょう。
8万坪もの境内を埋め尽くす桜は非常に美しく、秋になると紅葉のスポットに早変わりします。
どちらかというと紅葉のスポットとしての側面が有名と感じている方もいるので、勝尾寺といえば紅葉と結び付ける人も多いでしょう。
実際に画像を探してみると、お花見の映像よりも紅葉の映像のほうが多かったです。
紅葉やお花見どちらにしろ境内が一番注目されるスポットなので、まずは境内をチェックしてください。
勝尾寺のアクセス情報
車でお越しの方
茨木インターから国道171号線を経由して清水交差点より15分
公共交通機関でお越しの方
北大阪急行電鉄千里中央駅から阪急バス北摂霊園行きに乗って勝尾寺下車ですぐ
最寄駅
北大阪急行電鉄千里中央駅
勝尾寺のおすすめ駐車場(無料・臨時・有料)情報
有料駐車場
第1(屋外)駐車場・第2(屋内)駐車場
台数:350台
駐車場の住所:大阪府箕面市粟生間谷2914-1
1時間の料金:2時間まで500円、それ以降1時間枚100円
駐車場の地図(GoogleMap)
箕面市外院3丁目駐車場(自走式)
台数:6台
駐車場の住所:大阪府箕面市外院3丁目15-12
1時間の料金:【全日】\40/15分
URL: https://www.akippa.com/parking/a122d6c200d38923cdf3eca9699dbde1
駐車場の地図(GoogleMap)
混雑する時間帯は?
この勝尾寺はかなり有名な勝負事のスポットなので、お花見の時期にかかわらず混雑します。
休日や祝日は人混みができてしまうのは当たり前の場所と考えましょう。
いわゆる平日を狙うのが混雑回避のポイントという当たり前の答えしか記載できませんが、それほどまでにこの場所は込み合うのです。
予約は可能か?
基本的に予約はできません。
周辺の駐車場なら予約できる場所もありますが、あまり予約に期待するのは辞めたほうがいいでしょう。
勝尾寺の桜の口コミ
おはようございます😃
昨日は勝尾寺へ行きました。
子供の学業お守りを返しに…
桜がとても綺麗でした🌸今日は入社式が多いかなぁ?
皆さまにとって、良いスタートであり、
素敵な1日でありますように‼️今日も良い1日を♪#おは戦50403ag pic.twitter.com/JAoUdHGwjw
— さや@フリーランス 通訳者 せどらー (@saya95458413) April 2, 2024
勝運を求め全国から参拝が絶えないお寺✨
こちら大阪府箕面市にある勝尾寺は標高255mの山の上にあり、勝運の寺として約1300年前から信仰されています。
8万坪の広大な境内を誇る勝尾寺は、桜🌸シャクナゲ、紫陽花、紅葉🍁の名所としても知られています。 pic.twitter.com/JwK0jDTo8M— 【公式】Guidoor @担当 ユキコ (@guidoor) April 2, 2024
今日は移動日でしたのね。
羽生くん強行スケジュールですが無事完走できますように💕箕面勝尾寺の陽光桜(昨年撮り)ピンクが濃くほぼ赤に近い。
ダルマ寺とも言われ勝運の寺として信仰されています。 pic.twitter.com/KKkbtQaRMH— gracy (@gracy05801147) April 2, 2024
箕面の勝尾寺に桜を見に。達磨がいっぱいあった。ピンクの桜綺麗でした。見頃なのに空いていて良い。 pic.twitter.com/362dKEhujz
— ヒコ (@hiko1985) April 1, 2024
西国三十三所(2巡目) 勝尾寺 「桜が見れたら良いな」と思いつつお参りに 境内の様々な場所に色々な桜が植えられていて入山してすぐ感動してしまいました😊満開ではなさそう(品種によると思います)ですが素敵な景色をゆっくり堪能できました😊ウグイスなどの野鳥も鳴いていて春爛漫でした💖🌸 pic.twitter.com/24uJ8GmXPn
— るね (@oguri0430) March 30, 2024
勝尾寺の概要
勝尾寺は大阪府箕面市にある、歴史と風情溢れるお寺です。
ここでは、勝尾寺の歴史や由緒、勝運の寺としての信仰についてご紹介します。
歴史と由緒
周囲を山に囲まれた勝尾寺は、奈良時代末の727年に建てられました。
当初は、「勝王寺」という漢字を使われていました。
800年代にこの寺で清和天皇の安穏を祈ると、その効果が現れました。
清和天皇の病気平癒の祈祷を行ったことから、「王に勝つ寺」として「勝王寺」の寺号を賜りましたが、あまりにも畏れ多いということで『勝尾寺』を名乗り、その故事から「勝運の寺」として信仰を集めています。
現在は、西国三十三所の第23番札所となっており、多数の参拝客によって賑わっています。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は勝尾寺の桜についての情報をまとめました。
勝尾寺はかなり有名なスポットなので、知っている人も多い場所でしょう。
しかし、知られすぎている場所でもありますので、お花見の時期の混雑はある程度覚悟をしていかなければいけない場所にもなっております。
紅葉も綺麗な場所ですので、秋にも楽しむことができるでしょう。
桜の名所と見頃時期や開花情報のまとめ
エブノ泉の森ホールの桜の見頃や開花情報とお花見スポットはココ!
コメント