京都仁和寺の御室桜2023年の開花情報や見頃時期と御室花まつりや駐車場!
近年では仁和寺特有の桜である「御室桜」を見に多くの観光客がやってくる人気のお花見スポットとなっています。
御室桜は古くは江戸時代から庶民に親しまれていた桜のようで、他の桜には見られないある特徴があります。
そこで今回は、仁和寺に咲く御室桜についてもう少し詳しく調べてみることにしました。
開花予想や見ごろ時期などの情報も併せてご覧下さい。
仁和寺の御室桜2023年の見頃時期や開花情報
仁和寺の御室桜の見頃情報
開花予想日:2023年4月3日
満開予想日:2023年4月8日
※仁和寺の御室桜の開花予想と満開予想情報
御室花まつり:2023年3月18日(土)〜5月7日(日)
仁和寺の御室花まつり公式ホームページ
さくらの本数:約200本(御室桜)
拝観時間:8:30~17:30
料金:大人 500円/高校生以下無料
住所:京都府京都市右京区御室大内33
TEL:075-461-1155
仁和寺の御室桜の公式ホームページ
仁和寺の御室桜の天気予報と服装のアドバイス
仁和寺の御室桜周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
桜の見どころや楽しみ方!
御室桜は、ソメイヨシノが散り始める頃に咲き始める桜で、京都の中でも遅咲きの桜として有名です。
また、大きな特徴の一つに背丈の低さがあります。
大きくならないのはこの地の岩盤が固く(近年の調査では岩盤ではなく粘土質の土壌だということがわかっています)根を深くまで張れないからのようで、どれだけ成長しても2~3m程度の高さにしかなりません。
そのため、桜をより目の前で鑑賞することができるのです。
さらに、御室桜は花びらが厚く花(鼻)が低いことから、「お多福桜」とも呼ばれています。
仁和寺の御室桜は、京都で一番最後に咲く桜です😊背丈も短く、目の前で楽しめますね✨ pic.twitter.com/p2n9j2Mlxw
— いの 😊44歳からプログラミング挑戦、45歳でIT業界転職成功🍶実れば実るほど頭を垂れる稲穂かな (@tomoyukiino1002) April 22, 2021
あっという間に季節がすぎてく。
仁和寺の御室桜は今までは4月末に咲く種類だったんですけど、もう散っています。写真は4月11日、桜園のなかで2本ほどしか桜が残っていなかった!
そしてもう藤の花が咲きはじめてます。 pic.twitter.com/L0RTdtpAED— れも🍋 (@lemon7716) April 14, 2021
@ 仁和寺
御室花まつり2021(~5/9)御室桜 満開。
御室ツツジ、青もみじも 綺麗で 時の流れを忘れるような空間。#仁和寺 pic.twitter.com/WnHY94myGK— Yuka 10.13🐥💜 (@y10_13) April 10, 2021
京都市内、明日も天気予報は晴れ☀️そして今日よりも暖かくなりそうです!今年はとても開花が早かった桜たち🌸”遅咲き”の御室桜も見頃は過ぎましたが、仁和寺ではまだまだ様々な種類の桜を楽しめます。
迷ったら是非、行ってみてください! pic.twitter.com/NUKBsSBtEQ— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) April 10, 2021
今年最後の桜🌸を愛でるために遅咲きで有名な御室桜を仁和寺まで拝見に😊
①荘厳な山門
②散りかけながら本日のベスポジ👀
③花びらの絨毯が綺麗✨✨✨
④これぞ御室桜🌸※今年の桜は本当に早くてあっけなかったまたそれだから綺麗だった。こんなにあちこちで桜を観たのは初めてかも知れない。😃☀️ pic.twitter.com/jEq6JJsWr7
— ブルー (@oTihr9H59tmcdfY) April 9, 2021
アクセス方法や駐車場について
電車の場合
JR『京都駅』下車後、市バス26号系統に乗車し、『御室仁和寺』で下車、徒歩すぐ。
京福電鉄北野線『御室仁和寺駅』下車後、徒歩約3分。
車の場合
名神高速『京都南IC』下車後、約40分。名神高速『京都東IC』下車後、約40分。
駐車場について
120台収容可能な有料駐車場あり。普通車の場合、一回500円の駐車料金が必要となります。
営業時間:9:00~17:30(※12月~2月は17:00閉場)※伽藍特別入山期間は8:00開場
仁和寺への行き方
※仁和寺への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
仁和寺について
京都府京都市右京区にある仁和寺は、真言宗御室派の総本山の寺院であり、京都を代表する古寺の一つです。
光孝天皇の発願により大内山の麓に着工されましたが、着工の翌年に光孝天皇が崩御したことから、その意思を宇多天皇が引き継いで完成させました。
当初は「西山御願寺」と称されていましたが、仁和4年に創建されたことにより「仁和寺」と改められます。
また、寛平9年に宇多天皇が出家し、仁和寺の西南に「御室」を建ててお住まいになったことから、「御室御所」という別名も存在します。
さらには、宇多天皇の出家を切っ掛けに皇族出身者が仁和寺の住職を務めるようになり、平安から鎌倉時代は隆盛を極めますが、応仁の乱によって殆どが兵火で焼失してしまいました。
よって、現在ある仁和寺の姿は、江戸時代に時の3代将軍・徳川家光の支援によって復興されたものとなります。
まとめ
仁和寺ではこの他、金堂前のソメイヨシノ、鐘楼前のシダレザクラも見どころとなっています。
また、通常は境内の拝観は無料なのですが、桜の開花時期は伽羅入山料が必要となりますのでご注意下さい。
桜の名所と見頃時期や開花情報のまとめ
エブノ泉の森ホールの桜の見頃や開花情報とお花見スポットはココ!
コメント