鶴ヶ城公園の桜2023年の開花情報や見頃時期と桜まつりや駐車場!
近年では大河ドラマの舞台となって再び注目を浴びていますが、実は桜の名所としても知られており、桜のシーズンになると天守閣を目指して車が長い行列を作ります。
では、そんな鶴ヶ城公園の、年の桜の開花予想や見ごろ時期はいつなのでしょうか。
桜まつりの日程やライトアップの情報と併せてご覧下さい。
鶴ヶ城公園の桜2023年の見頃時期や桜まつりとライトアップ
※鶴ヶ城公園の桜の見頃情報
開花予想日:2023年4月7日
満開予想日:2023年4月12日
※鶴ヶ城公園の桜の開花予想と満開予想情報
桜まつりの開催期間:鶴ヶ城公園桜まつり公式ホームページ参照
夜桜のライトアップ期間:2023年4月5日(水)~5月7日(日)(予定)
夜桜の時間:日没~21:30
さくらの本数:約1000本(ソメイヨシノ、ヤエザクラ、コヒガンザクラ、シダレザクラほか)
入場料:大人:410円 小中学生:150円
住所:福島県会津若松市追手町1-1
TEL:0242-23-4141(会津まつり協会)鶴ヶ城公園の桜のライトアップ公式ホームページ
鶴ヶ城公園の天気予報と服装のアドバイス
鶴ヶ城公園周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
鶴ヶ城公園の桜の見どころや楽しみ方!
ソメイヨシノを始めとして約1,000本の桜が咲き、さくらの名所100選にも選ばれている鶴ヶ城公園。
現在の天守閣は明治政府の命令で取り壊された後、昭和40年に5層にして再建されたものです。
また、2011年3月には大改修を行い、天守閣の屋根が黒瓦から赤瓦へと塗り替えられ、幕末当時の姿を見ることができます。
生まれ変わった天守閣を眺めながら歴史に思いを馳せ、桜を愛でるというのも何とも情緒があってよいのではないでしょうか。
夜間はライトアップも行われますが、その規模は東日本最大級と言われ、天守閣を始めとして史跡内が効果的に照らし出されます。
昼間とは違う幻想的な世界を堪能しに、夜桜鑑賞に出掛けるのも素敵だと思います。
鶴ヶ城
福島県会津若松市にあった日本の城。幕末には戊辰戦争の激戦地となった。現在、城跡は「鶴ヶ城公園」となっており、そのほとんどが国の史跡に指定されている。会津では桜の名所としても知られており、春にはソメイヨシノを中心とした約千本の桜が花をつける。 pic.twitter.com/IciTaaUFaz— 東北旅びより@東北の一人旅メディア (@tohoku_travel) April 26, 2021
鶴ヶ城公園の桜は今がまさに満開です。
花びらもほとんど散っていません。いや、マジ、なんで一眼レフ持ってきてないの。 pic.twitter.com/gDGjiCtI8s
— 豚肉ハゲ(FK7🔰³⅝⇶♻)ⁿ⁴ (@field7201) April 11, 2021
鶴岡公園(鶴ヶ岡城趾)
城趾一杯に植えられた桜の数が凄い
丁度見頃で大当たり pic.twitter.com/J0ttbDdek2— キンキン@幌筵 🍮🍮🍮 (@k_kin) April 11, 2021
会津は春爛漫。
外は冷たいポツポツ雨降り。ちと強めの風吹いてんなし。
鶴ヶ城公園散歩。
・・薄紅色の綺麗な高遠小彼岸桜と鶴ヶ城📷#会津 #aizu #会津若松市 #風景写真 #view #鶴ヶ城公園 #会津鶴ヶ城 #高遠小彼岸桜 #桜 #sakura #flower #春 #spring #福島撮影隊 #空ネット pic.twitter.com/5GmwvbiFYL— kazuおっちゃん ※フォローありがとなし😊 (@kazu69403860) April 9, 2021
本日、鶴ヶ城公園の桜は
三分〜五分咲です🌸満開予定:4月8日 pic.twitter.com/PrLX4Mv9WC
— 【鶴ヶ城公式】会津若松城 (@tsurugajo1965) April 4, 2021
鶴ヶ城公園へのアクセス方法や駐車場について
電車の場合
JR『会津若松駅』下車後、まちなか周遊バス(ハイカラさん)に乗車して、『鶴ヶ城入口』で下車、徒歩約5分。
車の場合
磐越自動車道『会津若松IC』下車後、国道49号・118号を経由して、約15分。
高速バス
東京方面から
バスタ新宿(新宿)→猪苗代駅→会津アピオ→若松駅前
※【要予約・片道:2,500円~4,800円/往復:7,400円(子供半額)】
仙台方面 (仙台から「鶴ヶ城」まで乗り換えなし)
仙台駅東口→電力ビル前→会津アピオ→若松駅前→神明通り→鶴ヶ城・合同庁舎
※大人:片道2,900円/往復 専用回数券5,400円(子供半額)
新潟方面から
万代シティバスセンター→ 新潟駅前 →(中略) →会津アピオ →若松駅前→ 神明通り →鶴ヶ城・合同庁舎前
※大人:片道 若松~新潟・大人(片道) 2,060円


駐車場について
西出丸駐車場:普200台収容可
東口駐車場:普129台収容可
南口駐車場:普35台収納能
※いずれも有料
※鶴ヶ城の駐車場の詳細は下記の地図をクリック
鶴ヶ城周辺の駐車場
鶴ヶ城公園への行き方
※鶴ヶ城公園への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
鶴ヶ城について
福島県会津若松市のシンボルである鶴ヶ城。
しかしこの名前は地元の方には馴染みがあっても、県外の方にはあまりピンとこないかも知れません。
では、会津若松城、若松城と聞いたらどうでしょうか?
鶴ヶ城は元は、黒川城という名称で1384年に芦名直盛氏が造営したのが始まりと言われています。
その後、蒲生氏郷が7層の天守閣を築城し鶴ヶ城という名前に改められました。
ちなみに現在では、国の史跡として登録されているのは「若松城」で、「鶴ヶ城」は通称となっています。
また、「会津若松城」は江戸時代に呼ばれていた名称のようです。
また鶴ヶ城は、名立たる戦国大名が居城したことでも知られています。
佐原義連や、伊達正宗、蒲生氏郷、上杉景勝などがそうで、室町から戦国、江戸、そして幕末と時代の武将達がここ鶴ヶ城で過ごしました。
まとめ
桜まつり期間中は特産品の販売の他、茶会や神輿などのイベントも行われます。
東日本大震災からの復興に向けて頑張っている福島県を元気づけるという意味でも、今年は鶴ヶ城公園でのお花見を計画してみてはいかがでしょうか。
桜の名所と見頃時期や開花情報のまとめ
エブノ泉の森ホールの桜の見頃や開花情報とお花見スポットはココ!
コメント