一心行の大桜2023年の開花状況や見ごろの時期や駐車場や渋滞情報!
一心行の大桜は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にあります。
品種はヤマザクラ。
樹齢400年以上、高さ14m、枝張東西21.3m、南北26m、幹囲7.35mのの一本桜で、
では、そんな一心行の大桜の開花状況や見ごろの時期とはいつ頃なのでしょうか。
一心行の大桜2023年の見頃時期や開花とライトアップ情報
一心行の大桜の見頃情報
開花予想日:2023年3月29日
満開予想日:2023年4月2日
一心行の大桜の開花予想と満開予想情報
ライトアップ期間:満開から3日間
ライトアップの時間:19:00ごろ~21:00まで(満開時のみ)
南阿蘇桜さくら植木まつり:毎年3月下旬~4月上旬頃(桜の開花に合わせて)
一心行の大桜のライトアップ最新情報
さくらの本数:1本(ヤマザクラ)
住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3226-1
TEL:0967-67-1112(南阿蘇村産業観光課)
桜情報テレホンサービス:0967-67-3321(3月中旬~4月中旬)
一心行の大桜公式ホームページ(みなみあそ info|南阿蘇総合情報サイト)
一心行の大桜の天気予報と服装のアドバイス
一心行の大桜周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
一心行の大桜の見どころや楽しみ方!
桜の所有者であり先祖代々の私有墓地の管理者でもある、峯伯耆守惟冬の子孫の峰茂氏によると、年々桜の開花が遅くなっているようです。
また、一心行公園では、毎年3月下旬~4月上旬頃(桜の開花に合わせて)「南阿蘇桜さくら植木まつり」を開催し、桜の保護に対する理解や協力を呼び掛けていますので、是非ご一考頂けたらと思います。
イベント会場には、地元食材を使った食べものの屋台があったり、地元の特産品や植木などが販売されます。
熊本はほぼ先週に山間部も終わった感じだよ~
先週の南阿蘇「一心行の大桜」の桜吹雪~🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 pic.twitter.com/L55N6QTPgd— ポル@西野家 (@misuzulovecute) April 4, 2021
樹齢400年の一心行の大桜 pic.twitter.com/xTqjWBRR0f
— yuu (@yuu51636638) April 3, 2021
そういえば先日、満開の阿蘇の一心行の大桜を観に行ってきました!
蛍丸の花見ボイスの桜では?と
私が思ってる桜で1580年島津氏との戦いに敗れた矢崎城城主・伯耆守惟冬の菩提樹で樹齢400歳以上の大桜になります。 pic.twitter.com/60FD4zYVh0— あいのっち【ancoro】@低浮上中 (@tsubuyakinko) March 31, 2021
おはようございます!
先週 南阿蘇村の[一心行の大桜]を見に行きました🚘🌸
名前の由来は 島津氏との戦いで戦火に散った峯惟冬(みねこれふゆ)の菩提樹とされ*その奥様と嫡男は少数の家臣と故郷のこの地に戻り*惟冬と一族の御霊を弔うため一心に行を収めた事からこの名がつけられたそうです🌿
遠目から📱 pic.twitter.com/il7akbVTEZ— てん太郎 (@OlxcLLQsCLqsGEV) March 29, 2021
念願だった「一心行の大桜」の花が咲いているところを間近で見ました。圧巻の大きさ!
がっ…今年は咲き始めが早く、既に散り始めてしまっており、花が少なめ・・・ほんのり残念(>∀<)ノ☆
生きていればまた見られる時がくるさ!
末永く咲き誇っていてほしい。 pic.twitter.com/u3mkRtx7QW— き̟ち̟っ̟ち̟ 🏝 (@black_schwan) March 28, 2021
アクセス方法や駐車場について
電車の場合
南阿蘇鉄道『中松駅』下車後、徒歩約15分。
車の場合
九州自動車道『熊本IC』下車後、国道57号、国道325号を経由し、県道39号を中松駅方面へ走行、約1時間。
渋滞や混雑について
南阿蘇村は普段は渋滞とは無縁ですが、週末に満開になると大混雑。
桜まつり期間中は一心行の大桜公園内も北から南へ、一方通行の交通規制があります。
駐車場について
臨時駐車場と合わせて約700台(予約必要なし。所定の駐車料金が必要)
※駐車料金は、500円/1日です。
5年ぶりに一心行の大桜🌸
駐車場がかなり広くなってて
出店がいっぱい出てて
そっちにびっくり😂
ライトアップもいつか
行きたいなー😻 pic.twitter.com/lTe7ON6Szt— 山モカ シフォン (@86000526) April 6, 2019
急に思い付いて一心行の大桜、ライトアップ見てきた〜🌸
すごい賑わってて、車も多くて駐車場一番遠いとこだったから、歩くの大変だったw pic.twitter.com/fyNPuNVJSp— naoko (@shishimaru1018) April 6, 2019
一心行の大桜への行き方
※一心行の大桜への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
一心行の大桜の名前の由来
かつてこの地を治めていた、武将・峯伯耆守惟冬が眠る菩提樹です。
戦国時代、矢崎城城主であった峯伯耆守惟冬は、薩摩の島津氏との戦に敗れ矢崎城にてその生涯を終えました。
峯伯耆守惟冬は峯村(現在の南阿蘇村)にあった鶴翼城の城主も兼任していたため、峯伯耆守惟冬の死後、妻子や少数の家臣は故郷の峯村に戻りました。
その時、妻子は峯伯耆守惟冬と亡くなった家臣達の御霊を弔うために桜の苗木を植え、一心に行をおさめたというところから、「一心行」という名前がついたと言われています。
まとめ
美しい桜を守るために、たくさんの人が様々な形で努力を行わっていることがわかりました。
一心行の大桜がこの先の10年、100年も綺麗な花を咲かせられるために、お花見の際には根元に近寄らずにマナーを守って楽しんで下さいね。
桜の名所と見頃時期や開花情報のまとめ
エブノ泉の森ホールの桜の見頃や開花情報とお花見スポットはココ!
コメント