鎌倉の桜2021年の開花情報や見頃の時期と桜の名所や穴場!
鎌倉と言えば、源頼朝が初代将軍となり「鎌倉幕府」を開いた場所として有名です。
「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」でお馴染みの通り1192年に始まった鎌倉幕府は、1333年に滅ぶまで141年に渡って日本の政治・外交・文化の中心として栄えました。
また、鎌倉幕府の衰退後も江戸時代には庶民の間で史跡めぐりを楽しむようになり、鎌倉は観光地として新たな歴史を歩み始めます。
そして現在では、東京から電車で1時間ほどという立地のよさも手伝い、年間に2,000万人もの観光客が訪れる大人気の観光スポットとなっています。
また鎌倉は桜の名所が数多い場所としても知られ、史跡に咲く桜の美しさを味わえるのも古都・鎌倉ならではと言えるでしょう。
2021年の鎌倉の桜の開花情報や見ごろの時期は?
鎌倉の桜の見頃の時期
3月下旬~4月中旬
鎌倉の桜の見頃は、3月下旬から4月中旬となっていますが、日本の約8割を占めるソメイヨシノの見ごろが3月下旬~4月上旬なのに対し、カイドウはソメイヨシノの後に咲くため、カイドウが咲く妙本寺や光則寺では4月中旬頃の見ごろとなり、時期をずらせば鎌倉で二度、お花見を楽しむことができます。
鎌倉の桜の開花予想や見頃の時期の情報
https://sakura.weathermap.jp/(さくら開花予想)
https://www.tenki.jp/sakura/(日本気象協会2月頃より提供予定)
https://www.kamakuratoday.com/index.html(鎌倉TODAY)
鎌倉の桜(お花見)の名所や穴場おススメ10選!
源頼朝が初代将軍となり、一つの時代を築いた「鎌倉」。
古都ならではの雰囲気と桜は、これ以上ないと思わせるような素晴らしい景観を見せてくれます。
では、そんな鎌倉のお花見スポットとは一体どこなのでしょうか。
観光客が多く訪れる名所は勿論ですが、地元の方に愛されている穴場スポットまで、10ヶ所に厳選してご紹介したいと思います。
円覚寺の桜
北条時宗が建立したと言われている円覚寺。
約60,000平方mの広大な境内には約500本の桜が咲き、ソメイヨシノを始めボタンザクラやヤエザクラを見ることができます。
今朝は北鎌倉の円覚寺へ📷️
今日も青空ないですけど😢
円覚寺のソメイヨシノが見頃になりました🌸
鎌倉原産の桜「桐ヶ谷」もひっそり咲き始めています(写真4枚目) pic.twitter.com/8lZrd3TMmK— 鎌倉なかむら庵 (@0467NakamuraAn) March 29, 2019
源氏山公園の桜
約300本の桜が咲く源氏山公園は、鎌倉市内でも有数の桜の名所となっています。
自然が残る広い園内を散策しながら、お気に入りのお花見スポットを探しのも楽しそう。
また付近には、葛原岡神社、銭洗弁天、佐助稲荷などの見どころも多いので観光途中に寄るのもよいでしょう。
こんばんは、せっちゃんです。
本日は源氏山公園の辺りまで出かけました。快晴で正にピクニック日和でしたね。
桜も勿論ですが、カイドウのお花もとても綺麗でした🌸
ポカポカ陽気に、現れたリスちゃんもウトウトしていました(笑)
鎌ゲスからは笛田公園も近いのでピクニックなどおすすめです! pic.twitter.com/xSeIHk3vUX— 鎌倉ゲストハウス (@kamagesu) April 4, 2019
鶴岡八幡宮の桜
鶴岡八幡宮では、2月の旗上弁財天社の河津桜を皮切りに、3月には太鼓橋で大寒桜、そして3月の下旬には源氏池で染井吉野と言ったように、長い期間に渡って桜を鑑賞できます。
また、三の鳥居をくぐると左手に見えるのが八重桜、白旗神社に咲くのが大島桜など、複数の品種が植えられているので、桜の違いを見ながら鑑賞するのも趣があってよいでしょう。
段葛の桜
段葛とは、鶴岡八幡宮へ向かう参道の中で、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの葛石が積まれて一段高くなった歩道のことを言います。
この段葛は春になると両側に桜が咲き、約500mの桜並木になります。
鎌倉の中でも屈指の桜の名所とされており、鎌倉市内の他の桜に比べて開花が遅めなのが特徴です。
【花見の予定】鶴岡八幡宮
鎌倉駅から桜並木の段葛(だんかずら)を歩いて鶴岡八幡宮へ。#観光 #旅行 #風景 #鎌倉 #桜 #花見 #鶴岡八幡宮 pic.twitter.com/ANqZDRNurw— 名所・風景・富士山 相互フォロー (@meishoview) March 15, 2020
光明寺の桜
鎌倉最大の山門があるのが光明寺です。
この山門は、高さ20m、間口16m、奥行7mの大きさがあり、鎌倉を訪れたら是非見ておきたいものなのですが、普段は一般公開されていません(申請すれば内容次第で拝観可)。
しかし、桜の時期は一般開放され、山門と共に両脇に咲く桜を一緒に見ることができます。
浄土宗大本山のひとつ、鎌倉光明寺。観光エリアから外れた市の南に建っているので人も少なく、ゆったり広い境内に満開の桜。大変良い雰囲気でした。 pic.twitter.com/rdjrazAn8i
— 松【BA90】 (@Matsu1619) April 13, 2019
鎌倉山の桜
昭和初期に別荘地として開発され、これにより鎌倉の地は全国に知れ渡るようになりました。
また、バス停の常盤口から鎌倉山までの約3kmにも及ぶ桜並木は、「かながわ花の名所100選」にも選ばれており、観光客だけではなく地元の方にも親しまれています。
昨日午後、鎌倉山へ。たぶん四半世紀以上ぶり。 桜並木が美しい。残念ながら、小雨がずっとぱらついていたのですぐ帰っちゃった。 na-harvestでリンゴを、わ菓子 徳で桜餅、どら焼き(黒餡、白小豆)を買いました。 #桜 #さくら #花見 #お花見 #咲いた #サクラサク #開花 pic.twitter.com/7K0xzaSQXQ
— ななすけ (@nanasuke082) April 1, 2019
妙本寺の桜
日蓮宗の寺院である妙本寺は、1260年に創建されました。
カイドウという品種の桜の名所として有名で、カイドウはソメイヨシノの後に咲くことから、遅いお花見も楽しめます。
2019年3月31日。鎌倉大町妙本寺。
この時期は桜と花海棠の共演が見られます。#α7R2 #SEL55F18Z pic.twitter.com/76JG1XfMvU— フォチカス (@photicas) March 14, 2020
建長寺の桜
禅の専門道場として北条時頼が創建した寺院が建長寺です。
桜の名所としても有名で、総門から三門に続く桜並木にはソメイヨシノが、唐門脇にはシダレザクラが咲きます。
建長寺のおかめ桜1/4、昨日の朝、建長寺へも行ってきました。ここは、ソメイヨシノの他、おかめ桜が植えられています。満開を迎え、そろそろ散り始めていました。まずは、桜をメインに、重要文化財となつている三門と一緒に撮影しました。 #おかめ桜 #鎌倉 #建長寺 pic.twitter.com/5PtRRqcWtX
— あっきー (@akky31031) March 7, 2020
逗子ハイランドの桜
宅地開発の際に植樹された桜が、見事な並木道を作り出す鎌倉屈指の桜の名所です。
満開時には道路を覆うように桜が咲き誇りますが、元々住宅地ということもあり車の往来が頻雑ではないため、ゆっくりと桜を見て歩くことができます。
実家の母と車からのお花見
逗子ハイランド
ここの🌸桜並木 好きなんです pic.twitter.com/wxWBSlYddG— yume yume (@yume8100) April 9, 2019
高徳院の桜
鎌倉の象徴である大仏は、正式名称を「阿弥陀如来坐像」と言い、国宝となっています。
その大仏の右手から伸びるように咲く桜とのコラボレーションは、ここならではお花見風景と言えるでしょう。
境内にはソメイヨシノやシダレザクラなど50本が咲きます。
全然話変わるけど、リア充アピールみたいな画像もたまには載せてみよう!
鎌倉、高徳院の大仏様(*˘︶˘*)
桜も満開でとっても綺麗だったわ(*´∀`*) pic.twitter.com/xRIszOok56— かえる (@frog1frog2frog3) March 30, 2018
鎌倉近郊の桜の名所
まとめ
鎌倉観光のベストシーズン・ハイシーズンは、梅や桜が咲く春と言われています。
今年、鎌倉観光・鎌倉旅行を計画されている方は、是非、春にお花見を兼ねて鎌倉を訪れてみてはいかがでしょうか。
桜の名所と見頃時期や開花情報のまとめ
エブノ泉の森ホールの桜の見頃や開花情報とお花見スポットはココ!
コメント