船岡城址公園の桜の開花情報や見頃時期とライトアップや駐車場!
船岡城址公園は、宮城県柴田郡柴田町にある城址公園です。
現在公園内には、約1,300本の桜が植えられており、さらには城下を流れる白石川堤も「一目千本桜」が有名な桜の名所で、1990年にはこの2つが共に日本さくらの名所100選に選ばれています。
では、今年の船岡城址公園の桜の開花予想や見ごろ時期は一体いつ頃となっているのでしょうか。
桜まつりの情報と併せてご覧下さい。
2020年の船岡城址公園の桜の開花情報としばた桜まつりの日程やライトアップ
船岡城址公園の桜の開花情報
開花予想日:2020年4月4日
満開予想日:2020年4月11日
しばた桜まつりの開催期間:2020年4月3日(金)~19日(日)
※しばた桜まつりの場所:船岡城址公園・白石川堤・太陽の村・陸上自衛隊船岡駐屯地
夜桜のライトアップ期間:桜まつり期間に合わせて行われます。
夜桜の時間:18:30~21:00
さくらの本数:約1300本(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラほか)
住所:宮城県柴田郡柴田町大字船岡字館山95-1(船岡城址公園)
TEL:0224-55-2123(柴田町商工観光課:しばた桜まつり実行委員会事務局)
しばた桜まつり公式ホームページ
船岡城址公園ホームページ
船岡城址公園の天気予報と服装のアドバイス
船岡城址公園周辺の天気予報、気温をおでかけ前にチェックしましょう。
お出かけの際のおすすめの服装もご案内しています。
桜まつりの桜の見どころや楽しみ方!
船岡城址公園は、四保山に築かれた船岡城の城跡に作られた公園です。
そのため、山肌に沿うように植えられた桜が満開になると一面をピンク色に染め、その光景は見る者の心を躍らせると言われています。
しかしながら、船岡城址公園の桜の見どころはそれだけではありません。
山頂に向かう坂が急勾配なため、観光客向けにスロープカーが設置されているのですが、桜の時期になるとそのスロープ-カーは桜並木の合間をくぐって進むことになります。
このため、ガラス張りの車内から間近で桜を眺めることができるのです。
さらに山頂に到着すると、今度は眼下に広がる桜と白石川堤の桜並木を同時に眺めることができ、贅沢極まりないお花見体験が可能となっています。
2019/4/14日・満開の船岡城址公園の桜と蔵王山&東北本線を絡めた白石川堤一目千本桜の展望より~🌸
天候は☁でしたが、満開の桜と蔵王山の展望、そして、東北本線を走る貨物列車&電車の風景が素敵でした。#船岡城址公園 #白石川堤一目千本桜 #蔵王山 #東北本線 #桜 #EH500 #701系 #風景写真 pic.twitter.com/KewGAcTIHo— 気まぐれのリュウ☆ (@ryuichi_0817) April 23, 2019
一目千本桜っていうと、堤防の内側から撮ったこんな感じの写真になるけど、撮られ尽くされた感あるのかな。 この日はとにかく雲がウルサイ(笑)
1枚目は船岡城址公園の中のライトアップ。なんかイルミっぽく写った感。#一目千本桜 #白石川堤 #船岡城址 #ライトアップ #桜 pic.twitter.com/DhuU8UAwAN
— みぐまぐ🔕元旦まで無休かも (@migmag_3) April 23, 2019
2019年4月14日、宮城県柴田町『一目(ひとめ)千本桜』
空撮・・・ではなく、橋の上および船岡城址公園の展望デッキから撮影。#Grantheights pic.twitter.com/8iEMQbU2Jm— 旅好きの奥州人 (@oshujin_rjsi) April 21, 2019
柴田町船岡城址公園にて
2019年しばた桜まつり開催中!
夜桜ライトアップは21時迄です。
スロープカーも動いてますよ~
駐車場は18時より無料開放しますが、さくらの里前駐車場は大変込み合いますのでご注意下さい。
今晩も暖かくしてどうぞ★ pic.twitter.com/0TiocYdR3x— 宮城県柴田町観光物産協会 (@ShibataInfo) April 12, 2019
アクセス方法や駐車場について
電車の場合
JR東北本線・船岡駅より徒歩15分(船岡城址公園)。徒歩3分(白石川堤)。
車の場合
東北自動車道『白石IC』下車後、約20分。
東北自動車道『村田IC』下車後、約15分。
駐車場について
約470台収容可能な駐車場あり。
桜まつり期間中のみ利用、普通車なら1日500円が必要。
また、桜まつり期間中は公園周辺に無料駐車場も開設予定。
※船岡城址公園駐車場の詳細は下記をクリック
船岡城址公園周辺の駐車場
船岡城址公園への行き方ミ
※船岡城址公園への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
船岡城址公園について
城址公園とは、城があった跡地を整備して作られた公園のことを言い、船岡城址公園にもかつては船岡城がありました。
船岡城の築城は、鎌倉時代の武将・芝田次郎が行ったとされているものの詳細は不明となっています。
しかし1,200年には、居城していた芝田次郎が源頼家の家臣であった宮城四朗に追討されたと「吾妻鏡」に記されていることから、それ以前に建てられたということはわかっています。
明治初期に廃城となった船岡城は、その後、船岡城址公園として整備され現在は宮城県下随一の桜の名所として毎年春になると大勢の観光客で賑わうスポットとなっています。
まとめ
船岡城址公園には約1,300本のソメイヨシノが咲き誇り、満開時には全山が桜色にまります。
公園内では、スロープカーが桜のトンネルの中を山頂まで運行しています。
山頂から眼下に広がる船岡城址公園の桜や白石川堤の見事な桜並木「一目千本桜」を眺めながら春の風情を満喫。
また、「樅ノ木は残った展望デッキ」や「しばた千桜橋」から望む風景もまた絶景です。
一か所あるだけでもありがたい桜の名所が、重なるように二か所あるというのが凄いですよね。
川沿いの桜並木を散策するもよし、山に登って視界いっぱいに桜を眺めるもよし、な秋田県に、今年はお花見に行ってみてはいかがでしょうか。
コメント